BUD PALMS
tel 0596-23-0028
[営業時間]
平日:10:00~19:00
土日祝:10:00~20:00

NOTE

2025.06.04

竜ヶ岳★enjoy会

こんにちは!ノリです。

店長のマナさんとs氏で竜ヶ岳に登ってきました!

山には出入りしてましたが久しぶりの山頂を目指すしっかりとした登山!

竜ヶ岳に向けて朝5時半に伊勢を出発!

これより少し遅くなると鈴鹿辺りが混んでしまうのですが、この時間だとスムーズに目的地に辿り着けます。

今回車は宇賀渓キャンプ場駐車場に停めさせていただきました!(駐車料金500円、トイレ有り)

早々に準備を

この時期はヒルやらダニと恐ろしい生物多め!

しっかりヒル下がりのジョニーを靴にかけて!

BPEの虫よけミストを体にふり!

山行開始!

遠足尾根から竜ヶ岳を目指します。

登山スタートはアーケードを潜り、まずは舗装路歩き

良い準備運動です。遠足尾根登山口までは15分程。

途中の【竜の雫】

名水だそう。

前日に雨が降ったので水量多め!

遠足尾根登山口です。

近くには登山届ボックスがあります。

看板の下に付いている番号は登山位置確認ナンバーになっており、宇賀渓観光案内所でもらえるマップの番号と連動しているみたいです。

ここから本格的に登山道になっていきます。

木々の間を抜けていく道が続きます。

岩山です!

進行方向の左手に目指す竜ヶ岳山頂が見えます。

岩山を下って、石灰岩のかたまりが見られるカレンフェルト地帯を進んでいくと遠足尾根 新道分岐に到着。

竜ヶ岳へ進みます。

ここからは傾斜の少ない道で気持ちよく歩いていけます。

進むと今度は遠足尾根 大鉢山分岐に到着します。

ここから少し進むと、樹林帯を抜けて眺めのいい尾根に出ます。

シロヤシオはまだ咲いてましたー!

目指す竜ヶ岳を横目にゆるやかに上り下りを繰り返し尾根を進んでいきます

整備された階段。

(新)金山尾根 遠足尾根分岐です。

トラバース道(やまの斜面をほぼ水平に移動する道)があります。体力に合わせて道を選んでください。

今回は直登ルートで登っていきます。

階段や木道が設置してあり、歩きやすくなってます。

トイレもありました。

所々ですが花が多く付いたシロヤシオも見れました!

治田峠の分岐

竜ヶ岳山頂まではあと少し!

竜ヶ岳登頂です!

曇り空ですが、結構遠くまで見渡せてました!

ここでのんびり昼食。

モンベルから出ているベーコントマトクリームリゾッタをいただきました。

昼食でのんびりしている間は地べたに座っていたのですが、虫(ダニ)が体に登ってきてました。。

鹿の糞だったりもそこら中に。。

改めて登山の際椅子やマットの必要性を感じました。

昼食後下山していきます。

石榑峠に向けて歩いていきます。

崖崩れにより侵入禁止の看板があります。

太尾・焼野 石榑峠の分岐

ここから傾斜が強くなってきました。気を付けながら下っていきます。

重ね岩です。

寄り道して記念撮影!

ここから少し下ると石榑峠です。

トイレもあります。

車もたくさん停まっていて竜ヶ岳の人気たるや!

ここから舗装路を歩き長尾滝 砂山 石榑峠分岐まで歩いていきます。

分岐です!

今回長尾滝は行かずに砂山を目指します。

ここから砂山に行く場合は

この標識ではなく、

舗装路を10m程すすんだ、少し奥にあるこの標識を目印に行きました。

進んでいくと小峠 砂山長尾滝分岐です。

砂山に進みます。

砂山の標識!

砂山到着です!

指差す方向にはさっき登った竜ヶ岳が展望できました!

ちょい休憩してラストスパートの下り!

すぐに分岐でどちらも同じ所につながります。今回は尾根道を進んでいきます!

宇賀渓 遊歩道 案内図がありました。

分岐で案内所の標識の方へ進みます。

ここから道が整備されていて階段続きで下っていきます。

途中ベンチのある休憩所があったりと休めます。

駐車場に戻ってきて、これにて無事下山。

今回の登山青空とはいかないものの、暑すぎず、寒すぎずのいい気温で山の中を贅沢に歩けました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

……..norihiro tabta

BUD PALMS ONLINE STOREBUD PALMS ONLINE STORE

バッドパームスで取り扱っているアイテムを、オンラインでご購入いただけます